ベンガルFicus benghalensis / ベンガルボダイジュ |
科名属名学名 | クワ科Ficus benghalensis (syn)Ficus bengalensis |
タイ名 | ไทรนิโครธ(サイ・ニコーロート) |
その他名称 | 英名Banyan tree インド名中国-名孟加拉榕 |
原産地 | インド原産・スリランカ・ネパール・東南アジア |
用途など | 装飾樹。 |
![]() |
![]() |
![]() |
花嚢 | 葉 | |
![]() |
![]() |
|
バンコクにて撮影 | 気根 | 根元 |
樹形・幹・葉 高さ30m常緑樹。枝開張。気根。気根が幹状化。 葉:単葉,互生。葉身10~20cm円状卵形。革質。全縁。 |
||
花・果実 花:雌雄花同株同一花序。多数の小花が花嚢内に開花。隠頭花序。 果実:イチジク状果。径1.5cm程球形。対生。赤色に熟。 |
||
花期 ほぼ通年 | ||
タイ名 タイ名ไทรนิโครธ(サイ・ニコーロート)は梵語名ニグローダに由来する。 漢訳仏典名ー尼拘律樹(にくりつじゅ)も同じ由来である。阿闍波羅(あじゃぱら)も同じく梵語名の本種別名アジャパーラに由来する。なお、「仏教植物事典」(和久博隆)には梵語の別名バタ(Vata)、漢訳仏典名ー伐杔(*杔は口偏)もある。 *現在のインドの植物名には梵語名ニグローダを引き継いだ名称はなさそうである。 |
||
仏典の植物 南伝仏典では伝える場面は。 1.ブッダは悟りを開いた菩提樹の下に1週間過ごした後,ニコローダ樹の下に移り1週間,そしてムチャリンダ樹の下に移り1週間,更にラージャーヤタナ樹の下に移り1週間過ごし,またニコローダ樹に下に移り戻られた。 2.前正覚山での苦行を終えられネイランジャー河畔のニコーローダ樹の下でスジャーターという娘の捧げる乳粥を食し,体力を回復された。 3.ブッダが幼年時代を過ごされたカピラバストーの郊外にはニコローダ園があり,ブッダとなられた後の15回目の雨安居はこのニコーロダ園こ滞在された。 4.過去仏第27カッサパ仏の成道樹。 北伝仏典も同様に伝えである。(*スジャーターから乳粥を受け取られた際の樹木名は未確認)。 |
||
雑感 チェンマイでの植樹は寺院境内を含めて意外に少ない。バンコクで撮った画像を掲載した。 | ||
蛇足 維基百科wikipediaには、本種名は「孟加拉榕」とあり、続けての説明で 「在佛經稱為尼拘樹树(梵語 nyag-rodha,巴利語 nigrodha) 又称 尼拘陀樹、尼拘屡陀樹、尼拘律樹等」と掲載されている。 |
TOPへ |